科学的とはどういう意味か
- 著者:森博嗣
- 出版社:幻冬舎
- 発売日:2011/6/29
僕は科学者ではない
科学に馴染みのないオトナ女子のための、教養お助けウィーク。
1冊目の紹介は、冒頭から「非科学者宣言!」
これ、今回ご紹介する『科学的とはどういう意味か』の前書きの1文目なんです。
少々混乱気味のそこのあなた。どうかご心配なさらないでください。
科学の知識なんて皆無でも、ばっちり「科学的」の意味がわかります。
なんてったって、作者は森博嗣さん。
『すべてがFになる』や『スカイ・クロラ』と聞けばわかる方は多いはず。
彼は小説家でありながら工学博士。その小説作品は理系ミステリと評されております。
数々の人気著書を執筆されているだけあって、本書もとても読みやすいです。
興味の惹かれる小見出しから読んでいただいても、十分に科学を理解する必要性はお分かりになっていただけると思います。

さて、私たちの身の回りにはあらゆる科学があふれています。
例えば、今あなたが画面を覗いているこのスマホもそうです。
この記事がどのように配信されているかであるとか、バッテリーが切れかかっているときに便利な節電機能など、その仕組みはわからないのに便利さを享受できます。
この今の世の中をどのように捉えるかはあなた次第。
ですが、森さんはこの状況に黄色信号を発信しているようですよ?
もはや、あなたが科学を好きであるか嫌いであるかは関係ありません。
世の中が科学に支配されていると言っても過言でない現代。
今を生きる人間として最低限理解しておくべき認識を、ご縁あって巡り合えた読者様にだけ、お教えしましょう。
そして、ライバルたちとは一味違うオトナ女子になりましょう!
「科学的」≠「実験的」
あなたにとっての科学は何ですか?
小学校や中学校での理科の実験?博物館で見た不思議現象?
じゃあ、あなたにとっての科学者は?
学校の理科の先生?TVでよく見る解説役の専門家?
本書を読めば、印象はがらりと変わるはずです。ヒントはたくさん転がっています。
例えば、森さんは「よく理屈を見極める人が、科学的な人である」と述べています。
−—たとえ実験をしても、その仕組みを理解できなければ、科学的であるとは言えない。
不思議な超常現象を体験したとしても、それ自体は科学的な経験と言えないとわかりますね。
「なぜいけないのか?」「それはね、これこれこういう理由で、こうだからだよ」。
このように仕組みを理解しようとする心意気自体が、すでに科学的な試みなんです。
主観を交えることなく万人に理解され得る説明をできる人は、とっても科学的ということです。
また、わけのわからない主張を繰り広げる人たちを説き伏せることができるのが科学です。
間違っていることに気づかない、今より良い方法があるはずなのにそれに気づこうともしない、現状に甘んじてしまうをふせぐことだってできます。
科学的な人間は理屈を見極められるから、「圧倒的に騙されることが少ない」のです。
では、具体的にどのようにして「理屈を見極める」のでしょうか?
鳥はどうして飛ぶことができるのか?
Q:鳥はどうして飛ぶことができるのか?
A:「翼があるから」
これは良い回答ではありません。翼があれば必ず飛べるわけではないからです。
人間に翼があったとしても、果たして本当に誰もが飛べるのかはわかりません。
この質問の奥深くでは、鳥が飛ぶための条件を考えさせるという、とても創造性や独創性に富んだ試みがなされています。
もしかしたら、鳥の肉体的な部分ではない何かしら、先入観に支配された状態では思いつかないその何かが引き金になっているかもしれません。
だから、たとえ現時点で答えが見つかっている問いに対しても、無限に新たな答えが見つかる可能性があるのです。極論、誰にも理屈で反論されることのない新たな理屈さえ通ってしまえばいいのですから!
森さんは、幼少期に独創性や創造性を育むことが大切だと言っています。親や社会は固定観念を子に押し付けてはいけないと言います。
では、成長してもうオトナになってしまった我々には無理な話なのでしょうか?
いえ、いつだって遅くはありません。ガッチガチに固まった先入観を拭い去り、新たな眼鏡で世界を見るのです。
そうすれば、今まで何の考えもなしに受け止めていた現実に違和感を抱き、さらにそれを良くしようと何か行動を起こすことだってできます。
まずは、物事を疑うことから始めましょう。
疑問は思いのほか日常にあふれているかもしれませんよ?
科学的とはどういう意味か
- 著者:森博嗣
- 出版社:幻冬舎
- 発売日:2011/6/29
こんなお悩みを解決
①頭が良くなりたい
科学的に物事を認識する方法が丁寧に書いてあります。ステップを踏んで、一歩ずつ。
②小説以外の本にも手を出してみたい
科学を扱っていても、難しい専門用語はいっさい出てきません。とっても読みやすいです。
③科学に親しみを持てない
親しむ親しまない以前に、現代を生きる限り科学からは逃げられません。潔く受け入れましょう。
モデルプロフィール

- 名前:岩崎琴美
- 生年月日:1997/11/21
- 職業:実践女子大学
- 出身地:静岡県
- 受賞歴:ミスオブサークル2017・non-no大学生読者モデル
- 趣味:歌・ダンス
- Twitter:@koto_1121
- Insta:@kotominn1121
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします