読書力
- 著者:齋藤 孝
- 出版社:岩波書店
- 発売日:2002/9/20
私たちが物語を読む理由はわかってきた。
では、それ以外の本を読むことには、どんな意味があるのだろう?
ここまでの3日間は、「本の読み方」というテーマの中でも、文学や小説などの物語にフォーカスした本を紹介してきたが、もう少し幅広い読書について考えてみよう。
なんとなく本は読まないより読んだほうがいいものだと思っているけれど、ではいったいどんなメリットがあるのかと言われると案外答えづらい。
そんな「なぜ本を読むべきなのか?」という問いについて考えたのが、齋藤孝氏の『読書力』という本だ。ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の著者でもある齋藤氏が考える、本を読むことの意味を学んでみよう。
「読書好き」と「読書力がある」ことは違う

前提として、「読書好き」と「読書力がある」ことは違うと著者は説明する。
もちろんその両方である人もいる。
けれども、例えば好きな推理小説作家の作品だけを読み続けている人は「読書好き」ではあるが、「読書力がある」という保証はない。
著者は、読書力があることを強い歯やアゴを持っていることに例えている。
児童文学が離乳食だとすれば、娯楽のためのわかりやすく読みやすいエンターテイメント小説などの作品は、「乳歯レベル」の読書だ。
実は、大人になってもここに留まっている人も多いのだという。
しかし、本書のテーマになっているのは、多少なりとも精神の緊張を伴う「永久歯レベル」の読書だ。
あなたは普段、どんな本を読んでいるだろうか?
〈自分をつくる〉読書は自己形成のための糧だ

「なぜ本を読むべきなのか?」という問いに、著者は何よりもまずは「読書が自分をつくる最良の方法だから」だと答えている。
自己は他者との関係の中で作られていくものだが、読書を通じて著者と対話することによっても形作られていく。
また、幅広く読書をすることよって、私たちは目の前のひとつのものに心奪われることなく、総合的な判断を下すことができるようになる。
ひとつのものを絶対視するような一枚岩の自己はもろくて壊れやすいが、さまざまな価値観を取り込むことで、強靭な自己のあり方につながっていくというのだ。
〈自分を鍛える〉読書はスポーツだ

「読書はスポーツだ」と著者はいう。
スポーツと同じように、読書にも上達のプロセスがあり、適切なトレーニングを積めば読書力を鍛えることができる。
毎日走って少しずつ距離を伸ばしていけば長距離を走ることができるランニングのように、読書の力も本を読んだ積み重ねによって身についていくという。
ちなみに、「読書力がある」といえる読書量の目安は、娯楽のための本は含まずに文庫100冊、新書50冊とのことだ。
あなたはこれまで、どれくらい読書を積み重ねてきただろうか?
〈自分を広げる〉読書はコミュニケーション力の基礎だ
著者は、読書によってコミュニケーション力が格段にアップすると述べている。
大学教授でもある著者は、学生を相手に会話をしていると、本を読んでいる学生かそうでないかは会話の質ですぐにわかるという。
その差は、「会話に脈絡があるかどうか」ということだ。
相手の話の要点をつかみ、その要点を踏まえて切り返すというのが脈絡のある話し方であるが、この要点をつかむ力というのは、読書によって鍛えられる。
また、相手の言うことを自分の言葉で言い換えながら返していくのも、コミュニケーション力のひとつだが、やはりこれも読書で身につくものだという。
私たちが普段している会話の質が、読書力によって左右されているのだとすれば、それだけでも読書をする意味が大いにあると言えるだろう。
本書は、本を読むことの意味について考えながら、同時に自分自身の読書について見つめ直すきっかけを与えてくれる一冊だ。
ただの「読書好き」ではなく「読書力がある」大人になるために、自分が普段どんな本をどれくらい読んできたかを、改めて振り返ってみるのも良いかもしれない。
読書力
- 著者:齋藤 孝
- 出版社:岩波書店
- 発売日:2002/9/20
モデルプロフィール

- 名前:水谷花那子
- 生年月日:1993/9/29
- 出身地:大阪府
- 職業:慶應義塾大学
- 受賞歴:週刊ゴルフダイジェストビューティークイーン2016
- 趣味:クラシックバレエ・スペイン語・ゴルフ
- 最近の悩み:学生生活が終わること
- Instagram:@kanakomizutani
- LINEスタンプ:https://store.line.me/stickershop/product/1324362
(カメラマン:伊藤広将)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします