去年の就活で私も実践!就活で使えるテクニック論が詰まった『パンチラ』の魅力

マスコミ就活といえば、1000~2000という高倍率で就職活動の中で最難関試験と言われています。実は私は去年あるキー局の最終選考まで残りました。旧帝大でも、早慶出身でもない私が最難関といわれるテレビ局面接で最終選考まで残れたのは、『テレビ局就活の極意 パンチラ見せれば通るわよっ!』に出会ったからでした。
著者の霜田さんといえば、学生時代テレビ局や新聞社の就活で何度も最終面接に残るも、あと一歩のところで苦渋を味わってきた人物。そんな自身の体験と、またNHKおよび全てのキー局、準キー局、地方局OBの内定者の話を元に、下ネタのオンパレードだけれど為になる、これまでのTHE就活本とは一線を画した就活本。
私はこれを読んでファンとなり、霜田さん主宰のマスコミ就活対策の「就活エッジ」に参加させてもらい、マスコミ就活のイロハを教えてもらいました。奇しくも、合格には至りませんでしたが、『パンチラ』に載っている就活テクニックを実践した私の2016年最新マスコミ就活体験記を紹介します。
マスコミESは基本全て手書き!差がつけられるESとアナウンサー写真の選び方!

最近の一般企業の多くは、ESはWEB上で提出することができて、「自己PR」や「学生時代頑張ったこと」など必須項目はコピー&ペーストで使いまわすことが出来ます。ですが、マスコミ就活はESは基本全て手書きが当たり前。WEB提出の場合もありますが、その場合は同時に手書きのESを同時に求められることも・・・。
ミスコン、読モ、甲子園出場者や中には元アイドルなど、華々しい経歴をもった人が当たり前のようにいるESで埋もれず合格するには、「この人と会いたい!」と思わせるのがポイントです。
例えば本の中で登場してくるF島さんは、青田買いで有名な難関フジテレビアナウンサースクールのESの特技欄に「ある汁が一気に飲み込めます!」と書いて見事書類通過。これを読んで皆さんは、何を想像しましたか?
女の私でも、「ある汁」と言われれば完全に下ネタしか思いつきませんでした(笑)ですが、ここが今回のポイント!ESにそんな本気の下ネタをいれてくるわけがなく、実際F島さんは「青汁の一気飲み」を、あえて「ある汁」という想像を掻き立てるようなフレーズにし、「この子を面接に呼んで、ある汁とは一体何なのかを聞いてみたい!」と思わせるように仕向けたのです。
この想像を掻き立てることは、アナウンサー写真の選ぶ時にも有効です。私の知り合いの理系のアナウンサーの人は、公園でただニコニコしている写真よりも、機械工の人がよく着るようなツナギを着て写真を送り、「なんで、こんな可愛い子がこんな格好しているんだろう?」と想像をさせるように仕向けたと言っていました。
何万通という数のESから、下ネタでも何でもいいから面接に呼びたいなと思わせることが書類通過の極意です。
何でもありの自己PRで言ってはいけない言葉と、使えるフレーズ!

自己PRは約30秒から~1分程度の目安さえ守れば、何を言っても構いません。ですが、何でもいいのが一番難しい!
特にキー局マスコミは一次面接の段階で、ブースだけで20以上あり、面接時間はおよそ5分。それだけの短い時間の中で、自己PRをするのは至難の技。
特に「バイトリーダーとして、私が努力をした結果・・・」「サークルの副幹事長では・・・」は私も耳が痛くなるほど聞きました。1日数十人を面接する面接官では、もっと聞いているため、このワードが出た瞬間に「でたよ」みたいな顔さえしてきます。
そこで本に紹介されているケイさんは、周りと差別化を図ろうと、ラグビーサークルに所属していたことを話そうしますが、自分の前の学生がラグビー部に所属している話を先にされ、話すネタがなくなりました。
焦ったケイさんは、「僕・・・学生主夫です!!今日も洗濯物を干してきたんですけどぉ、雨降ってきたんで一回家に戻ったりして、もうホント大変でぇ・・・」と話したことをきっかけに、面接官が興味を持ってくれて無事に通過したという話が載っています。
バイトリーダーと、サークル副幹事長話がNGなのと同様に運動や、TOIECなどの数字化出来るものは上には上がいるので、よっぽどの自信が無い限り使うのは避けた方がいいでしょう。逆に、夫の話などは周りにいないため敵はおらず、自分の話がしやすく、また珍しいので面接官の記憶にも残ります。
私はこのテクニックを生かして、面接では自分の丸い顔について話始めていました。「私は顔が丸くて、あだ名はマルと呼ばれています(笑)」みたいなに話しを始めると、面接官が笑いながらも話を聞いてくれたことがよく記憶に残っています。
パンチラ見せれば面接は通るのか

本のタイトルにもなっている、「パンチラ見せれば通るわよっ!」は本当なのか……。美脚でも何でもない私はパンチラをすると、面接官から苦情が殺到しそうで実際に行いませんでしたが、このテクニックは使えると思います。
テレビ出演の経歴のある、ミスコン出場しているSさんは、面接の初期段階で何百、何千という学生がいる中で奇抜になり過ぎず、けれども印象を残るようにするために、あえてパンチラをしたそうです。「面接が終わった後に、「ああ○○の子ね」って思いだしてもらえるように、分かりやすい○○が必要なの。そこで、「パンチラの子ね」ってなれば、後から話題になりやすいでしょ」面接が終わった後に、何でもいいから話題に上り、さらには奇抜にならず、印象に残る方法。それがパンチラなのです。
去年私が面接に行ったときに、面接官の印象に残りたいからという理由だけで、面接会場にジャージで来た人や、大声で特技だという「六甲おろし」を歌って迷惑がられる人に遭遇しました(笑)面接では、やり過ぎは最もNG。何が自分にとって一番向いている方法なのかを研究して、面接官の記憶に残りましょう。
あなたの悩みを解決する3ヶ条
- 書類選考には、面接官に「会ってみたい」と思わせる
- 何でもありの面接では、多少の下ネタは大丈夫!大切なのは、そのさじ加減
- 面接官に「○○の子ね」と思わせる何か印象に残る方法を探す
パンチラ見せれば通るわよっ!―テレビ局就活の極意
- 著者:霜田 明寛
- 出版日:2009/6
- 出版社:タイトル
モデルプロフィール

- 名前:さや
- 職業:キチョハナカンシャ/就活生
- Twitter:@kichohana_saya
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします