不格好経営―チームDeNAの挑戦
- 著者:南場 智子
- 出版社:日本経済新聞出版社
- 発売日:2013/6/11
今週のテーマは、『起業家から学ぶ、起業の「苦しみ」と「楽しみ」』ということで、
前半は日本の起業家、後半は海外の起業家を見ていくことで、日本・そして世界で活躍する起業家が経験した、起業の「苦しみ」と、それを上回る「楽しみ」「希望」を伝えていきます。
初日は、堀江貴文氏の『ゼロ』より、「働くこと」の意味・希望について紹介しました。
本日は、マッキンゼー出身の南場智子さんがDeNA立ち上げを描いた『不格好経営』から、DeNAの立ち上げ初期を紹介することで、起業の「苦しみ」と「楽しみ」を垣間見てみましょう。
言うのとやるのでは大違い

誰もが知るマッキンゼーという外コン出身の南場さん。彼女が、起業する前のコンサルタント時代に私だったらもっとうまく経営できる、と思っていたそうです。
しかし、現実は全く違うことを、起業してから気付いたと言います。
世の中のほぼ全ての人が知っている「言うのとやるのでは大違い」というのを、年収数千万円のコンサルタントだけがうっかりするというのは、もはや滑稽と言える。
しかもコンサルティングで身につけたスキルや癖は、事業リーダーとしては役に立たないどころか邪魔になることが多い。
この本を読んだのは、起業する前に同じく外資ファームのコンサルタントだった時でしたが、本当だろうか、コンサルタントも経営のアドバイスをしているわけだし、役に立つこともあるでしょ、なんて思っていました。
そして、起業してから初めて私も、「言うのとやるのでは大違い、コンサルの能力は役に立たない」ということを、毎日毎日痛感しながら過ごしています。人は経験からしか学べないのかもしれませんね。笑
外資コンサルで身について唯一活きていると言えば、死ぬほど働く能力でしょう。笑
DeNA最大のトラウマ

話を本書に戻して、言うのとやるのでは大違いと痛感した南場さんは、DeNAの初期のサービス「ビッターズ」の立ち上げ時に大きな失敗を経験されています。
開発が完了したはずのその日に、実際はコードが一行も書かれていないことが発覚したのです。
詳細は、本書に譲りますが、システム詐欺にあったと言う南場さんに、旦那さんがかける言葉にはドキッとさせられます。
「システム詐欺」という言葉をやめろ。社長が最大の責任者、加害者だ。なのにあたかも被害者のような言い方をしていたら誰もついてこないぞ。
そう、会社で起こる全てのことは代表・社長が責任を取るしかないのです。
良いことがあったら、それはメンバーのおかげ。悪いことがあったら、それは社長のせい。そんな覚悟が起業するには必要だと思います。
起業の喜びとは

そんなことばかり言っていると、起業なんてしない方が良いと思われると嫌なので、最後に、起業の「喜び」について紹介して本日の書評を終わりにしようと思います。
チームDeNAが初めて、喜びを感じたのは、先ほど触れたサービス「ビッターズ」が誕生した瞬間だと言います。
とにかくバラバラなモチベーションで集まったバラバラな個性が、気持ちをひとつにし、いい笑顔をしている。純粋で、シンプルで、力強く、そして自然な喜びだ。
同じ目標に対し、全力が尽くし、結果を出す。シンプルですが、それができた時に得られる喜びと高揚感を得られるのは、起業の醍醐味であると思います。
悩みを解決する3ヶ条
- 言うのとやるのは大違い。起業して新たな事業を作るのは非常に難しく、失敗する確率の方が高いということを覚えておきたい
- 失敗した時に悪いのは、代表・社長。起業には、他者のせいにせず、しっかりと責任を取る覚悟が必要
- そんなに大変な起業だからこそ、その分最高に面白い
不格好経営―チームDeNAの挑戦
- 著者:南場 智子
- 出版社:日本経済新聞出版社
- 発売日:2013/6/11
モデルプロフィール

- 名前:橋本莉乃
- 生年月日:1994/7/18
- 出身地:北海道
- 職業:大学生、声優
- 趣味:アニメを見ること、ラムネを食べること。
- 最近の悩み:卒論が終わらない
- Twitter:@hashimotorinoo
- Instagram:@hashimotorino
(カメラマン:伊藤広将)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします