われわれはサイボーグになっていく 2045年、シンギラリティ(技術的特異点)を迎えた私たちは、あらゆる限界から解放される、という。いまの私たちの生活は肉体や脳の能力の限界に阻まれている。私たちはそれぞれに肉体的特徴、思…
【AIとの共生】2045年。私たちは、AIになる『シンギュラリティは近い』

われわれはサイボーグになっていく 2045年、シンギラリティ(技術的特異点)を迎えた私たちは、あらゆる限界から解放される、という。いまの私たちの生活は肉体や脳の能力の限界に阻まれている。私たちはそれぞれに肉体的特徴、思…
みなさんは、「パース」という建築物の完成予想図の手描きする技術があったことを知っているだろうか。私は一時、これを学んでいたことがあった。その当時は「これさえ覚えればずっと食べていける」と言われていたが、今では建築予想図を…
「もっと勉強しておけばよかったなぁ~。」とお悩みの方のために、今週は科学者の本をご紹介してきました。 勉強しなおすとしても、何から始めたらいいかわからない。 そんな時には、過去の偉人たちの頭を借りてみましょう。 天才科学…
科学者とあたま 著者:寺田寅彦 出版社:平凡社 発売日:2015/12/14 ハイカラトリップ 今回は平凡社STANDARD BOOKSシリーズから、寺田寅彦先生の随筆集をご紹介させていただきます。 以前はこのシリーズか…
雪は天からの手紙 最近すっかり暑いですよね。これから梅雨に入ると思うと身も心もどんよりしてしまいそうですが、エアコンをつける前に、読書で涼んでみませんか? 今回ご紹介するのは平凡社のSTANDARD BOOKSシリーズよ…
創造的人間 著者:湯川 秀樹 出版社:KADOKAWA 発売日:2017/2/25 いざ、天才に挑戦! 科学に触れる1週間。5日目は湯川秀樹先生に挑戦です。 湯川秀樹さんといえば、日本人で初めてノーベル賞を…
地図で科学する 教養お助け講座、今日は地図を扱います。地図も立派な科学ツールなんですよ? 皆さん、科学というとすぐに思い浮かぶのは「自然科学」の方でしょう。 今回触れていただくのは「社会科学」。人間の社会生活そのも…
科学的とはどういう意味か 著者:森博嗣 出版社:幻冬舎 発売日:2011/6/29 僕は科学者ではない 科学に馴染みのないオトナ女子のための、教養お助けウィーク。 1冊目の紹介は、冒頭から「非科学者宣言!」 これ、今回…
本を読む人も、読まない人も、なぜ本を読むのかを考えたことはありますか?一般的に良いこととされてる読書。読書好きも読書嫌いも、深く「読書」について考えてみましょう。 『夜を乗り越える』 皆さん、最近はビジネス書ばっか読ん…
僕らが毎日やっている最強の読み方 著者:池上 彰,佐藤 優 出版社:東洋経済新報社 発売日:2016/12/16 世の中には、大量の情報があふれている。 私たちはいったい、この情報の海をどう泳いでいけばよい…