「重すぎる現実から」どうやって、未来を見据えるべきでしょうか。 現実は惨い。戦争や震災、そんな大きなことでなくても、目を背けたくなるような現実が存在します。 今回は、そんな「重すぎる現実」に対峙したときに、どのように未来…
「重すぎる現実から」未来を見据える本特集

「重すぎる現実から」未来を見据える本特集
「重すぎる現実から」どうやって、未来を見据えるべきでしょうか。 現実は惨い。戦争や震災、そんな大きなことでなくても、目を背けたくなるような現実が存在します。 今回は、そんな「重すぎる現実」に対峙したときに、どのように未来…
本連載では、様々な視点から「未来を見据える」ことについて考えてきた。 これまでがある定点から未来を見据えることについて論じてきたのだとしたら、本書は俯瞰的な視点から大きく未来を捉える一冊になっている。 起こり得る様々な未…
ソニーで文系出身者初の事業部長、14人抜きでの社長抜擢を経験し、70代後半になってなお精力的に活動する著者はかく語る。 「45歳が人生の黄金期である」 本連載は「未来を見据える」をテーマにしているが、本書において見据える…
志した明るい未来の前にそびえ立つ高い壁を叩き続けるのは、とても難しい。 終わりの見えない現実に、もういいよ、と匙を投げたくなる時だってたくさんある。 「その壁をあともう一回叩けば壊せるかもしれないのに、諦めるのか」 「諦…
原著のタイトルは「心理学者、強制収容所を体験する」。 すなわち、ナチスドイツによる強制収容を体験した心理学者の体験と、その心理学的分析を収録した一冊だ。 筆舌に尽くしがたい状況から生還した彼が、生きること、そして未来につ…
あなたには「嫌いな自分」はいるだろうか。 「弱い自分」でも、「変えたい自分」でも何でもいい。 それを変えたい、と人は思う。 いわば、「変わった自分」を未来に見据える。 そんな時、何かに勇気をもらいたいと人は思う。 独力で…
私はこの本を読みながら、なぜか確信めいたものを感じていた。 そして、この一文で合点がいった。 「『仮説→情報→仮説の再構築→実行→検証』という順番で思考することで、現状に風穴を空けることができる」 ミライを作れない仮説…
「紙が作品世界の印象を決定づける」と著者は言う。 ページをめくる行為そのものがリズムを生み、質感がその本の印象を決める。 読書の中心に、紙はいつもある。 装丁が顔なら、紙は心、中身であると言えるだろう。 本書は、紙に魂を…